明星神社からのお知らせ
令和7年 秋季例祭・敬老祭を斎行いたしました。
令和7年9月20日(土)
令和7年度の秋季例祭・敬老祭を、9月14日(日)午前10時より斎行いたしました。
例祭は、神社の祭礼の中で最も重要な祭礼です。
この祭礼では、1年間に御祭神よりいただいたご加護に感謝し、次の1年 日本と世界が平和であること、五穀豊穣とあらゆる産業の繁栄、そして氏子各位とご崇敬者様の家内安全と繁栄を祈念いたすとともに、敬老の日にちなみ、地域のご老人の健康と長寿も併せて祈念いたしました。
また、本年は神事後に神楽舞『浦安舞』を 千の会代表 千種清美様よりご演舞いただきました。
『浦安舞(うらやすのまい)』とは、1940年(昭和15年)に作られた神楽舞(かぐらまい)です。
古語では、浦は「こころ」、安は「やすらぎ」を意味し、この舞は平和を願うために作られた神楽舞であり、各地の神社でも多く演舞されている神楽舞です。
当日は、雅楽の音色と優雅な舞で、明星神社の境内の空気も荘厳な雰囲気に包まれました。
当日の様子は『みょうじょうのことごと』に詳しく掲載されておりますので、下記のリンクからご覧ください。
詳しくはこちらから
--------------------------------------------------
『こども夏まつり in 明星』を開催いたしました。
令和7年8月14日(木)
8月11日(祝・月)に、『こども夏まつり in 明星』を、当神社境内にて開催いたしました。
当日は雨の天気予報でしたが、幸いにも降られることもなく、大勢の方々がご来場されました。
この夏まつりは、お子さまの夏休みの思い出の一つになればと、明星神社総代の有志が企画したものです。その思いにふさわしく、親御さんとご一緒の小さなお子さまや 友達同士で来場されたお子さまも多く、用意した花火やゲームで楽しいひと時を過ごされていました。
また、当日は町内事業者様の出店やキッチンカーのサービスもあり、売り切れが続出するほどの盛況振りでした。
当日の詳しい様子は、『みょうじょうのことごと』に掲載してありますので、下記のリンクからご覧ください。
『こども夏まつり in 明星』は、今後毎年8月11日に開催する予定です。
また来年も、ご来場いただけますよう、よろしくお願いいたします。
詳しくはこちらから
--------------------------------------------------
『夏越の祓え 風りんまつり』を斎行いたしました。
令和7年7月1日(火)
本年度より始めました、新たな神事『夏越の祓(なごしのはらえ) 風りんまつり』を斎行いたしました。
『夏越の祓』は、多くの神社で斎行されております神事であり、元旦より知らず知らずのうちに身に付いた穢れを祓い、年後半の無病息災と身体健全、家内安全を祈念するものです。
本年は、50人以上の神事の申込をいただき、6月30日(月)午前10時より『夏越大祓式』を、翌7月1日(火)に『無病息災祈願祭』を滞りなく斎行いたしました。
『夏越の祓』は、多くの神社でも斎行されております神事であり、元旦より知らず知らずのうちに身に付いた穢れを祓い、年後半の無病息災と身体健全、家内安全を祈念するものです。
多くの神社では、紙で作った人形(ひとがた)に穢れを移し、それを祓う形を採っておられますが、当神社は風鈴の短冊に穢れを移していただき、それを祓うと同時に、約1ヵ月あまりその風鈴を拝殿に掛け、その音色で穢れを祓う形としております。これを『風りんまつり』と呼んでおります。
今後、『夏越の祓』と『風りんまつり』は毎年斎行いたしますので、本年はご参加いただけなかった方も来年はどうぞお気軽にご参加ください。多数の方々がお申込みいただき、安寧な日々を送られることを、心よりお祈りしております。
詳しくはこちらから
--------------------------------------------------
『明星神社からのお知らせ』の書庫へは、右のボタンからお進みください。